オンライン発達相談サービス

「『やりたくない』の裏に隠れた本当の気持ち。それ、わがままではないんです!自信を失ったお子さんにどう向き合う?」

「自信を失ってしまって、指示通りに動けない。どうせできないって諦めてしまう…。」
こんな悩みを抱えるお子さんの姿を見て、親としてどうサポートしたら良いのか迷うこともありますよね。特に、モチベーションが低くなり、何をしても「無理だ」と感じる瞬間、親としてはつい心配になってしまいます。では、そんな時、お子さんをどう支えてあげればいいのでしょうか?

自信を取り戻す第一歩は「できた!」体験を積むこと

モチベーションを取り戻すためには、まずお子さんが「できた!」という体験をすることがとても大切です。人は、自分ができると感じることで少しずつ自信を取り戻します。もしお子さんが何かに対して「無理だ」と思っているのであれば、それを無理に続けさせるのではなく、お子さんが得意なこと、楽しんでできることから少しずつ取り組ませることが大切です。たとえば、ピアノを習っているお子さんなら、「発表会が楽しみ!」や「好きな曲が弾けるのが嬉しい!」という気持ちを大事にして、好きな曲を弾けるようにサポートする方が、モチベーションが上がります。

小さな成功体験を積み重ねる

モチベーションを高めるには、難しいことや嫌なことばかりに目を向けるのではなく、お子さんが「できる」と思えることを増やしていくことが重要です。たとえば、学校の宿題や通級の内容で、あえて少し簡単なものに取り組んでもらい、成功体験を感じてもらうのです。このように、少しレベルを下げて成功体験を積むことで、「できる」という自信が育まれます。

また、友達からの励ましや褒められることも大きな力になります。お子さんが自分の得意なことを発表できる場を意図的に作り、友達や周囲の人から褒められる経験を与えることも有効です。たとえば、事前に授業で聞かれることに対する答えを用意して、発表の機会を与えることで、「できた!」という感覚を強く実感させてあげることができます。

お子さんのモチベーションが上がらない時、親としてできること

お子さんがモチベーションを失い、どうしても前向きに取り組めないとき、親としては無理に押しつけるのではなく、お子さんの気持ちを尊重してあげることが大切です。最初は小さな成功から始め、少しずつ自信を取り戻す手助けをしてあげましょう。


もし、お子さんのモチベーションをどう高めるかで悩んでいる場合、個別のアドバイスをお伝えすることもできます。相談はkikottoで受け付けており、初めの2週間は無料でサポートしています。LINEの登録をして、お気軽にご相談ください。

専門家にすぐ聞ける。
ちょこっと聞ける。

kikottoマガジン kikotto相談
kikotto