オンライン発達相談サービス

「夏休みの宿題が進まない、いつもギリギリ…」そんな悩みを解決する方法

夏休みになると、お子さんの宿題が進まないという悩みを抱える家庭が多いのではないでしょうか。毎日遊びに出かけたり、友達と会ったりと、楽しみがいっぱいの夏休み。そんな中で、宿題に手をつけるのはなかなか大変なことです。「後回しにしてしまう」「モチベーションがなかなか上がらない」など、夏休み特有の悩みもあるかもしれませんね。

そこで、宿題をうまく進めるためのコツをいくつかご紹介します。お子さんのやる気を引き出し、宿題も無理なく進められるようになるヒントをお届けします。

楽しみを目指して宿題に取り組む

夏休みは普段とは違って、スケジュールも不規則になりがち。友達と遊ぶ予定や家族旅行など、普段はできない楽しいことがたくさんありますよね。だからこそ、お子さんには「楽しい予定」を目指して宿題に取り組んでもらうのが効果的です。

例えば、宿題を進めた分だけ、遊びの時間を増やすという方法があります。「宿題を30分やったら、好きなテレビを30分見る」「宿題を15分やったら、15分だけゲームをする」など、時間を区切って進めると、集中して取り組みやすくなります。このように、宿題を楽しみなことと関連づけて進めることで、モチベーションが自然に高まります。

スモールステップで達成感を得る

宿題が多くて「どうやって終わらせるんだろう?」と思ってしまうこともありますよね。その場合は、宿題を小さなステップに分けて、ひとつずつクリアしていくことをおすすめします。「今日はこれだけやろう」と決めて、少しずつ進めると、達成感を感じやすくなります。小さな成功体験を重ねることで、お子さんの自信もつき、宿題に対する意欲が高まりますよ。

規則正しい生活に戻す

夏休みは規則正しい生活が難しいこともありますが、宿題を進めるためには、ある程度の生活リズムが重要です。毎日決まった時間に宿題をすることで、自然と習慣になり、無理なく続けやすくなります。「〇時から宿題タイム!」と決めておくと、ダラダラせずに集中できる時間が作れます。

最後に

夏休みの宿題は、ただ終わらせることが目的ではありません。お子さん自身がどれだけ楽しく、そして効率的に取り組めるかがポイントです。宿題を「楽しみなこと」と関連づけることで、モチベーションを高め、規則正しい生活にもつながります。ぜひ、この方法を取り入れて、より良い夏休みを過ごしてくださいね。

個別の相談は「kikotto」で受け付けています。2週間は無料で相談できるので、ぜひLINEに登録してご相談ください。

専門家にすぐ聞ける。
ちょこっと聞ける。

kikottoマガジン kikotto相談
kikotto