オンライン発達相談サービス

【遊びに夢中でトイレが後回し?】お子さんの“トイレのタイミング”を逃さない工夫とは?

最近、こんなご相談をいただきました。

「子どもが遊びに夢中になると、トイレに行くのをすっかり忘れてしまい、気づいた時には間に合わずにお漏らし…。声をかけても『まだ行かない!』と夢中のまま。どうすればトイレ習慣が身につくでしょうか?」

お子さんが遊びに集中するあまり、尿意に気づくのが遅れてしまう――これはとてもよくあるお悩みです。大人から見ると「なんで我慢しちゃうの!?」と思うかもしれませんが、子どもにとって“遊びの世界”はとても大切で魅力的なもの。トイレよりも「今の遊び」が優先になってしまうのです。

⏰【対策①】「時間で行く」を習慣に!

家ではなかなかトイレに行くのが難しいお子さんでも、案外、幼稚園や保育園では成功している、というお子さんも多いです。そこには“時間での声かけ”や“生活リズムに沿ったトイレの習慣”があるのかもしれません。

おうちでも1時間ごとにタイマーを設定して、「ピピッと鳴ったらトイレに行こうね」とルールを決めてみてください。遊びの区切りやタイマー音があることで、子どもも切り替えやすくなります。


🌟【対策②】「行けたこと」を全力でほめよう!

トイレに行っても出なかった、失敗してしまった…。そんな時も大丈夫。大切なのは「できなかったこと」より「行けたこと」をほめること。「トイレに座れたね!」「ちゃんと行こうとしたね!」と、できた行動を認めてあげましょう。

ポイント制度などで、成功体験を楽しく積み重ねるのもおすすめです。
「次に成功したらごほうびポイント5点ゲットだね!」と前向きに声をかけてあげましょう。

🔍【対策③】「漏れやすいタイミング」を見つけよう!

遊び以外にも、お子さんが漏らしやすい“タイミング”があるかもしれません。

👀 たとえば…

  • 昼寝のあと
  • 食後やおやつのあと
  • エアコンで体が冷えたとき
  • 長時間座って集中しているとき

こうしたタイミングに合わせて声をかけると、スムーズにトイレへ誘導しやすくなります。


💬【困ったときはひとりで悩まずに】

排泄の習慣づけには、時間がかかることもあります。でも「怒らない」「焦らない」「トイレを楽しい場所にする」が基本です。

「うちの子の場合、どうしたらいい?」そんな個別のお悩みは、
🌱 子育ての専門家と一緒に考えていきましょう。

🆓【2週間無料】で相談できるLINEサービス「kikotto」で、お気軽にご相談いただけます!

専門家にすぐ聞ける。
ちょこっと聞ける。

kikottoマガジン kikotto相談
kikotto