オンライン発達相談サービス

自閉症―学ぶ機会を逸してきた子どもたち

更新日 2022.9.22 発達障害とは

(写真:アフロ)

少し前に、児童福祉や障害福祉の領域で話題になった動画です。

Can you make it to the end?(あなたはこんな状況をやり切れますか?)

The National Autistic Societyhttps://youtu.be/aPknwW8mPAM)という英国の自閉症支援団体が公開しているものです。

動画では、ショッピングセンターでの何気ない光景を、自閉症がある男の子の視点から再現しています。是非ヘッドフォンを付けて視聴してみてください。

自動ドアが開く音、館内のBGM、子ども用遊具の音、証明写真の撮影音と強い光、ワゴンの中の袋が擦れ合う音、不気味な服の模様、コインの落ちる音、すれ違う人がストローでジュースを吸う音、カラフルな風船、突然視界に現れるたくさんの人、自分の鼓動や息づかい、広告TVの強い光、行きかう人々の視線…

一般的には何でもない、こういった外界情報の一つ一つが強烈に知覚され、男の子はパニックを起こします。

最後に男の子の声で、「I’m not naughty. I’m autistic, and I just get too much information.」と締めくくられます。

確かに、ヘッドフォンを付けて動画を見ると、次から次へと押し寄せる大きな音や光の刺激に身体中がザワザワするような、背筋がゾッとするような感覚になります。

自閉症はどういう障害かというと、一言では説明が難しいのですが、敢えて端的に言うなら、「身体内外からの刺激が、私たちと同じようには脳に伝わらない障害」です。伝わり方に違いがあるだけで、伝わらないわけではありません。ただ、特定の刺激を極端に強く感じてしまったり、逆に鈍感になってしまったり、たくさんの刺激を処理しすぎてしまうなどのアンバランスさがあります。その症状の一つに「感覚過敏」があるといわれます。程度や傾向は一人ひとり異なるため、あくまで一例と捉えてほしいのですが、この動画では、音への過敏性、光への過敏性などが顕著に表現されています。公衆トイレのエアータオルをひどく怖がるとか、テレビの何でもない特定の場面を怖がるという話はよくあり、これもこの感覚過敏に関係します。

結果として、すごく怯えた様子になったり、奇異な行動やコミュニケーションになってしまう、というのが自閉症の一つの状態像です。

街で、パニックになってしまっている子どもがいたり、保育園や幼稚園で、みんなと同じように過ごせない子どもがいるかも知れません。「躾の悪い子」「困った子」と思わず、せめて理解をもって見守って欲しいというのが一つの願いです。

しかし話はこれだけでは終わりません。本記事では、もう少し踏み込んだ話をしたいと思います。

感覚の特異性が、発達の凸凹や遅れに

自閉症の子どもたちやご家族の抱える問題は、感覚が過敏で生きづらいというだけではありません。小さなお子さんだと、「発達の遅れ」として指摘されたり、保護者が「あれ?周りの子ができることが、うちの子はできないな」という違和感をもち、相談に繋がることが多いです。他者の働きかけへの反応が薄い、会話のやりとりがスムーズにできない、身辺自立が進まない、集団活動ができないなど様々な困り感のパターンがあります。なぜ、自閉症がある子どもたちは、周囲の子どもたちができることが、同じようにはできないのでしょうか。

自閉症がある子どもたちは、少数派であるために、「学ぶ機会を逸してきた子どもたち」だと私は捉えています。これには、先ほどの感覚の特異性が大きく関係します。

多くの人は“重要な刺激”を知っている

多くの人は、日常の中で晒される様々な刺激の中から、自分にとって重要な刺激だけを抽出して知覚することができます。例えば、カフェで友人とおしゃべりするときを思い浮かべてみてください。ザワザワした周りの話し声や、コーヒーが注がれる音、食器が擦れ合う音、人の行き交いや足音、窓の外の雑踏などはある程度シャットアウトして、目の前の友人の話し声や表情や身振りだけに自然に注意を向けることができますよね。

冒頭で紹介した動画のように刺激の多いショッピングモールでも、パニックにならずに必要な刺激だけをキャッチし、落ち着いて楽しく過ごすことができます。

これは赤ちゃんや子どもでも同じで、あふれる刺激の中から「これが自分にとって注目すべき刺激だ」ということを本能的に脳が知っているのです。

では、日々発達する赤ちゃんや子どもにとって本能的に重要な刺激とは何だと思いますか?お母さんの存在やおっぱいなどはもちろん生きるために重要なのですが、認知機能や対人コミュニケーション機能の発達のために重要な刺激は?

それは、まず「人」という刺激。それから「視線」や「表情」、「声」、「指差し」などです。意識さえしない人が多いでしょうが、これら全て、赤ちゃんの頃から人が自然に注目してしまうものなのです。

こちらの写真を見てください。

お母さんが子どもに話しかける

ママが子どもに「お花、いっぱい、キレイキレイね~」とお話している場面だとしましょう。

一般的に考えると、そういう関わりで、子どもは「お花」とか「いっぱい」とか「キレイ」とか様々な言葉を覚えていきます。なぜそんなことができるかというと、余計な刺激を排除して、先ほど挙げたような、発達に重要な刺激だけに自然に注目できるからです。まず、ママという「人」を常に意識できています。ママがお花を指させば、その「指差し」の先に大事なものがあることが分かります。ママもお花を見ているので、その「視線」や「表情」からも、このお花を一緒に見ているんだなという体験を共有します。そこへ、「お花、いっぱい、キレイキレイね~」というママの「声」が同期し、言葉と特定の体験や物が結びついていくのです。ママの言葉を真似して「おあな、きえーきえー」と言えば、ママがニコニコして「そうだね!お花キレイよね~」と笑顔で返してくれます。このような機会を繰り返し経験し、子どもはたくさんのことを学んでいきます。親子の温かい関係性も、このような経験を通して深まっていきます。

学ぶ機会を逸してしまう自閉症の子どもたち

これがもし、刺激の取捨選択を脳が適切に行わず、他の様々な刺激のほうを強く感じていたらどうでしょうか。

ママと一緒にお花畑を歩いているとき、色々な刺激が入ってきます。車の走る音、空の色、雲の動き、鳥の声、風の音、風で揺れる草花、虫、道にある砂利や、それを踏んだ感覚、通りすがる人の動き、足音、話し声、誰かのリュックについているキーホルダー、服の模様、遠くにいる人の声。そのような様々な刺激をすべていっぺんに感じながら、ママの「指さし」や「声」、「表情」だけをしっかりとキャッチして、学ぶことができるでしょうか。それは、実際非常に難しいことのようです。

このような、日常生活の中の学びの機会は、毎日何度も何度も訪れ、子どもたちだけでなく、私たち自身もたくさんのことを学びながら大人になってきました。その自然に訪れる学びの機会を、自然に逸し続けてきてしまうのが、自閉症がある子どもたちによくあるケースです。その結果、同年齢の子なら「できて当たり前」のことができないということが増え、「発達の遅れや偏り」という形で特徴が顕在化するのです。

その子に合った学び方がある

では、自閉症の子は学べないのでしょうか?コミュニケーションや身辺自立や色々なことを「学べない障害」として受け入れるしかないのでしょうか?

確信をもって言いますが、それは違います。自閉症がある子どもは、「学べない子」ではなく、「学び方の違う子」だと私は思います。実際に私がかかわってきた自閉症の子どもたちは、その子に合った教え方とほめ方によって、本当に多くのことを学んでいます。一言も言葉が話せなかった子が、おしゃべりになって困ることもあります。靴を履くのが難しかった子が、シンプルに1手順ずつ教えることできちんと靴を自分で履けるようにもなります。

支援方法として、部屋や学習スペースの刺激を少なくすることや、絵カードなど視覚的に注目しやすい補助教材を使うこと、しっかりと目線を合わせて注意を引いてから働きかけることなどは、自閉症があるお子さんに共通して有効な場合が多いです。また、目標を具体的に設定して、小さなことでもクリアできたらしっかり褒めることも重要です。その上で、一人ひとり特徴が異なるので、それぞれの発達水準に合った目標設定や、注目しやすい教材、褒め方などを工夫していきます。

詳しい支援方法はまた別の機会に書きたいと思いますが、筆者が普段自閉症があるお子さんへの支援に用いているのは、「応用行動分析」という科学的にも効果の実証された方法です。気になる方はこちらをご参照ください。

http://www.adds.or.jp/?page_id=1012

子どもの可能性を見過ごさない社会へ

自閉症がある子どもたちは、学べないのではなく、学ぶ機会を逸しがちな子どもたちです。

「一生『ママ』とは呼んでもらえないかと思っていた」

「絵なんて描けるようになると思わなかった」

「ひらがななんて読めるようになると思わなかった」

支援をしていく中で、お子さんの学びに立ち会ったとき、保護者の方から聞く声です。子どもに合った教え方にたどり着くまでに、子どもの学びを諦めてきた方も多いのです。でも、一人ひとりに合ったかかわり方の工夫で、お子さんにたくさんの学びの機会を作ってあげることができます。たくさんの悩める親子が、一日も早く適切な支援方法にたどり着けるように。子どもたちの可能性を見過ごさない社会が一日も早く来るように。この情報を周りの誰かに伝えていただけるととても嬉しいです。

専門家にすぐ聞ける。
ちょこっと聞ける。

kikottoマガジン kikotto相談
kikotto