
学生セラピスト部のリアルな声:部員たちの経験と成長を振り返る
特定非営利活動法人ADDSの「学生セラピスト部」に所属する学生たちは、発達に特性のある子どもたちと直接触れ合い、支援活動に取り組んでいます。その活動の中で、彼らがどのように学び、成長しているのかを知るために、部員を対象にアンケートを実施しました。
「学生セラピスト部」の存在をどのように知り、何がきっかけで入部したのか?定例ミーティングではどんな活動を行い、実際のセッションで心に残ったエピソードとは?そして、この貴重な経験を将来どのように活かしたいと考えているのか。部員たちの素直な思いや目標を通じて、この活動が学生一人ひとりに与えている影響を探ります。
Q1. どこで学生セラピスト部のことを知りましたか?
3名 大学のサークル(発達障害支援会 KDDS)で紹介された
1名 友人からの紹介
1名 共同代表熊が登壇した大学での講義
1名 X(旧Twitter)
Q2. どうして入部しようと思いましたか?
- もともと発達障害について興味を持っていたから。
- KDDSの先輩にご紹介いただいたから。また、大学問わず様々な方と関わりたいと思っていたから。お子さんのサポートをしたいと思っていたから。 私の妹は少し発達に特性があり、両親が苦労している姿や、通じ合えないもどかしさ、不安を感じている姿を小さい頃から近くで見てきました。実体験も踏まえ自分で目の前のお子さん、そしてご家族の方のサポートをしたいと思うようになりました。
- 人それぞれが抱えている生きづらさを解決したいと思ったからです。
- ABAを専攻したいと考えていたので実際にどのように活かされているのかを見てみたかった
- 応用行動分析について深く学びたかったから。また、障害の有無に関わらず誰もが自分らしく生きられる社会を創りたいと考えており、同様のビジョンを持つ学生と交流したかったため。
- 心理学を専攻していることもあり、自閉症のことについての理解を深めたかったから
Q3. 定例のミーティングではどんなことをしていますか?
- メンバー同士の座談会や勉強会、お子さんとのイベントなど。
- 発達支援について正しく多くの方に知っていただくための活動についての話し合い。
- まだ入ったばかりで2回しか参加できていないのですが、こどもの対応で悩んだことについてみんなで話し合いました。
- 知識を深める勉強会や広報活動、またイベントを企画したりしています。
- 各自が普段の大学生活やボランティアでやっていることの共有、発達障害に関する勉強会や事例検討会、強化子・貸し出し教材づくり、託児やイベントの企画・反省会
- 主に、勉強会やイベントの企画・準備、強化子づくりなどを行なっています。
Q4. 実際のセッションや支援で印象に残っているエピソードはありますか?
- クリスマス会で託児を行った時、大勢のお子さんと関わる機会はあまり無かったので印象的だった。
- 15周年イベントの際に、輪投げに失敗し泣いて逃げてしまったお子さんがいらっしゃったこと。ゲームを提供する側として、全てのお子さんへの適切な関わり方についてとても考えさせられました。最大限のサポートをしているつもりでしたが、まだまだ至らぬところがあること、その改善点、お子さんがゲームをする上で悔しくて泣いてしまったのだとすればそれは自分の工夫で避けるべきことなのか、考えるきっかけとなりました。
- まだ実際の現場には入っていないです。
- トイレ補助で手こずったことが印象的です。
- クリスマスの託児イベントです。わかりやすく指示を出すため教示文を1つひとつ検討したり、円滑に会を進めるために分刻みでスケジュールを立てたりして大変でしたが、お子さんの笑顔が見られた瞬間がとても嬉しく達成感を得られました。
- 最初にどのように強化をするのかを教えていただきましたが、実際のセッションではそれよりもより大きなリアクションなどを用いて支援されているのが印象的でした。
Q5. 将来的に、この経験をどう活かしたいと考えていますか?
- 大学院への進学を考えているので、ここでの経験を活かして研究に励みたい。
- ASDのメカニズムの研究をしたいと考えております。研究の際に、細胞だけではなく、その先にいらっしゃる当事者の方々の存在を忘れないようにしたいです。
- 一人ひとりの苦手と向き合い、寄り添える教員になりたいと思っています。
- 福祉領域に就職したいと考えているのでそこで学んだノウハウを活かせたらなと考えています。
- 障害のある方と直接接する業務をする予定なので、ABAの知見や当事者と関わった経験を支援に役立てたいと考えています。
- 今後、子どもを専門にして関わったり研究したりすると思うので、その時々で知識や技能を使えたらと考えています。
この記事はADDSにご寄付してくださっている方、過去にご寄付をしてくださった方を対象にお送りしている活動報告メール「ココダケマガジン VOL. 1」のために作成されました。