日本行動分析学会ニューズレター寄稿 我が国における発達障害の早期支援-そのアウトカムと社会実装- —ABAに基づいた発達支援の選択肢を親子に届けるために—共同代表 熊仁美
Forbes 5月号「優れた非営利団体30選」に選出
「発達が気になる子育て・曲折浮沈すごろく」を公開
書籍出版(熊・竹内共著)「できる」が増える!「困った行動」が減る! 発達障害の子への言葉かけ事典
「オープンサイエンスに基づく発達障害支援の臨床の知の体系化を通じた科学技術イノベーション政策のための提言」第2回シンポジウム「テクノロジー×福祉が描く未来社会~子どもを中心としたデータ利活用を目指して~」開催
公認心理師の会ワークショップ「親子共学型プログラム「ぺあすく」を学ぶ -応用行動分析(ABA)に基づいた早期支援」
オンライン発達相談サービスkikottoリリース
朝日新聞出版AERA 2021年5月24日増大号巻頭特集「発達障害「困りごと」改善の新機軸」に掲載
RISTEXによる【SOLVE for SDGs】のプログラムアドバイザーに共同代表竹内就任
新公益連盟の幹事団体に就任
「Industry Co-Creation(ICC)サミット KYOTO 2021」にて共同代表竹内登壇
公認心理師の会専門委員に共同代表熊就任
「オープンサイエンスに基づく発達障害支援の臨床の知の体系化を通じた科学技術イノベーション政策のための提言」第3回シンポジウム「テクノロジー×福祉が描く未来社会~子どもを中心としたデータ利活用を目指して~」
NHK番組でこぼこポン!の原案 共同代表竹内担当
江戸川区発達相談・支援センターキックオフシンポジウム開催
「テクノロジー×福祉が描く未来社会〜臨床の知の体系化を目指して〜」開催 RISTEX科学技術イノベーション政策のための科学研究開発プログラム公開シンポジウム
江戸川区発達相談・支援センター開所
みてね基金「発達障害児と保護者のための駆込み発達相談プラットフォームの構築」採択
READYFOR新型コロナウィルス感染症:拡大防止活動基金 採択
READYFOR休眠預金活用基金 採択
クラウドファンディング達成【コロナに負けない。駆込み発達相談プラットホームを立ち上げたい】
行動分析学会第38回年次大会「臨床現場で求められる実践家の育成」発表
江戸川区発達相談・支援センターバーチャル見学ツアー・オンライン講演会開催
「社会起業家の子育てと仕事って? 子連れ出勤、ワンオペ育児など試行錯誤の日々を大解剖〜」DRIVE掲載
横須賀市教育委員会生涯学習課人権啓発講座「子どもと人権」第1回発「達障害がある子どもたち、その理解と支援」講師
社会実装の手引き――研究開発成果を社会に届ける仕掛け(単行本)内に「エビデンスに基づいて保護者とともに取り組む発達障害児の早期療育モデルの実装」掲載
日本自閉症スペクトラム学会第 18 回大会「エビデンスに基づいて保護者とともに取り組む発達障害児の早期療育モデル」発表
「オープンサイエンスに基づく発達障害支援の臨床の知の体系化を通じた科学技術イノベーション政策のための提言」JST/RISTEX科学技術イノベーション政策のための科学研究開発プログラム採択
ADDS創立10周年記念イベント開催
「実践に基づくエビデンスでつながる発達障害の早期支援エコシステムの構築」開催 RISTEXプロジェクト公開シンポジウム
「日本における発達障害児の早期療育の展望 ~エビデンスに基づく早期療育モデルで描く未来~」発達障害の支援を考える議員連盟総会 研修会講師
世界自閉症啓発デー啓発DAY 東京タワー発達障害体験ブース出展
2018年度チャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞入賞
「エビデンスに基づく早期療育モデルで描く未来vol2-親子の幸せを科学する地域療育の挑戦-」開催 RISTEX実装プロジェクト公開シンポジウム
2018年度ドコモ市民活動団体助成事業 採択シンポジウム
内閣府「社会的インパクト評価イニシアチブ」東京会場互選選出
一般社団法人日本行動分析学会2017年度学会賞(実践賞)受賞
「音と光の動物園」東京藝術大学・ベネッセこども基金と共に開催
「うちの子、少し違うかも…II ~エビデンスに基づく発達障害支援をみんなで考える~」科学技術振興機構主催 サイエンスゴアラ2017
「エビデンスに基づく早期療育モデルで描く未来 -地域で拓く親子の可能性-」開催 RISTEX実装プロジェクト公開シンポジウム
「壁を壊す(1)自閉症を疑似体験」神奈川新聞 1月21日掲載
「自閉症の子供の療育を支援、イノベーション女子」経済誌FORBES JAPAN掲載
「子供の発達障害、早期発見が大切 社会的自立へ支援広がる」日本経済新聞 4月20日掲載
「ほめて伸ばす!子供の発達障害」NHK あさイチ放送
「うちの子、少し違うかも ~発達障害に対する適切療育・支援のための研究開発~」科学技術振興機構主催 サイエンスゴアラ2016
第38回 社会事業家100人インタビュー ~自閉症支援に効果ある手法を実証して拡げる~
子供の可能性を伸ばすもの・あそび・ならいごと 特集 祥伝社「nina’s」
人事院初年度研修「社会の変革に挑む起業家の取り組みに学ぶ」内閣府
「心の健康を守る(2)発達障害の体験会」読売新聞 医療ルネサンス 8月20日掲載
「発達障害を疑似体験 教育現場へ」NHKおはよう日本8月28日放送
ケースで学ぶ行動分析学による問題解決 子育て・保護者支援②執筆 金剛出版
「優れた療育法 教育に導入」読売新聞医療ルネサンス 11月25日記事掲載
特集/発達障害における早期療育の必要性(寄稿)アスペ・エルデの会 アスペハート41号
「認知・感情・適応の心理学」特別招聘スピーカー(同志社大学)
「自閉症スペクトラム特集-民間施設 成長に応じ療育」読売新聞医療ルネッサンス 7月9日記事掲載
ワークショップ5「ABA」演者 第55回日本児童青年精神医学会総会
公開講座「発達障害児のためのABA早期療育の現在」ABA 療育エージェンシー連絡会& NPO法人つみきの会共同主催
応用行動分析に基づいた自閉症の早期療育支援~NPO における実践と研究~ 日本行動分析学会ニューズレター69号
トークライブ「社会を動かす起業家と語る、女性の新しいワークスタイル」NPO法人ETIC主催
招待講演「自閉症を取り巻く全ての人を支援者に-保護者と学生へのセラピスト研修」第2回日本小児他職種研究会
準備委員会企画シンポジウム「発達・教育支援におけるエビデンスにもとづいた実践」日本教育心理学会第55回総会
平成25年度 発達障害に関する教職員の専門性向上事業に係る秋期集中トレーニング 徳島県教育委員会主催
「キーワードはシンプル&ドラマチック。学生セラピストと一緒に、自閉症の子どもの可能性を広げる」greenz. jp インタビュー記事掲載
一般講演「自閉症児のコミュニケーションと情動~NPOにおける実践と研究~」第2回日本情動学会大会
「凛たる女性」の肖像〈5〉PHP出版「VOICE」2011年5月号
「発達障害児 学生が指導」読売新聞 5月12日夕刊掲載
「自閉症児の可能性を最大限に伸ばす社会を」日経ウーマンonline 8月9日掲載
「~その問題解決に私たちが出来ること~」慶應義塾大学季刊広報誌「塾」
「夢は社会起業家」朝日新聞朝刊掲載
内閣府地域社会雇用創造事業ソーシャルベンチャースタートアップマーケット第1期選出
2009年8月~2010年3月 NEC社会起業塾第8期生選出
「特報首都圏~根付くか、ソーシャルビジネス~」NHK放送
些細なことでもお気軽に
お問い合わせください。
tel. 03-6915-1545
(火 水 木 金 土 9:30−17:30)